2017年12月6日
一家の大黒柱が病気やケガなどで働けなくなると、働けない期間は収入が途絶えてしまいます。
収入がなければ病気やケガをした本人はもちろん、家族の生活も行き詰ってしまうかもしれません。
そんなときのために加入しておきたいのが就業不能保険です。
医療保険だけではカバーできない部分もカバーすることができます。
ここでは転ばぬ先の杖として加入しておきたい就業不能保険についてご紹介します。
就業不能保険とは
就業不能保険とは、病気やケガなどで長期間働くことができなくなってしまったときのために加入する保険です。
病気やケガのときに備えて加入する保険に、医療保険があります。
「医療保険だけじゃダメなの?」と思う方がいるかもしれませんが、就業不能保険と医療保険ではカバーする部分が異なるのです。
医療保険がカバーするのは、病気になったりケガをしてしまったりしたときの「治療費や入院費」です。
一方、就業不能保険がカバーするのは、働けなくなった期間の「生活費やローン、教育費」などの支出です。
病気やケガになることで生まれる支出は医療費だけではありません。
入院することになり収入が途絶えても、生きている限り生活を送らなければいけませんし、それまで支払っていたローンや教育費の支払いも続ける必要があります。
そのような支出に対して保障してくれるのが、就業不能保険なのです。
就業不能保険の特徴
就業不能保険は以下のような特徴を持っています。
・ 長期療養にも対応できる
医療保険の場合、1回の入院における保険金の受給期間が決まっています。
商品にもよりますが、短いものだと1週間程度の入院の費用しかカバーしてくれないものもあり、それ以降の入院費については自己負担となるケースもあるのです。
つまり療養期間が長くなると、収入がない状態で、生活費と入院費を負担しなくてはいけなくなるということ。
就業不能保険は長期療養に対応しており、入院が長期化した場合でも生活費をカバーすることができます。
・ 保険金は毎月給与のように支払われる
商品によって異なりますが、就業不能保険の保険金は基本的に勤労所得の6~7割(10万円~50万円)の間で受け取ることが可能です(月々支払う保険料で設定できます)。
保険金は毎月給与のように一定額が支払われるという特徴を持っており、月ごとの計画を立てやすくなるという特徴があります。
・ 保険金は控除対象になる
就業不能保険の保険金は、介護医療保険料控除の対象で、最高4万円(所得金額から他の介護医療保険料と合算)までが控除されます。
・ 加入年齢は20歳~60歳
就業不能保険は基本的に「働く人」が対象となる保険ですので、加入期間は一般的に20歳から60歳となっています。
・ 保障期間が短期更新型と終身型がある
1~5年おきに更新する短期更新型と、加入後は終身で保険料を支払い続ける終身型とを選ぶことが可能です。
・ 保険料は掛け捨てになる
就業不能保険は積立型の保険ではないので、基本的に保険料は掛け捨てになります。
就業不能保険の特徴について簡単にご紹介しました。
働くことができなくなった場合の転ばぬ先の杖となる就業不能保険。
医療保険や生命保険と併せて加入しておくことでより安心できるでしょう。
就業不能保険についてより詳しく知りたいという方は専門家に相談するなどして、自分のスタイルに合った商品を選ぶようにしてくださいね。